胃腸風邪・・なかなか聞かない言葉だと思います。
風邪という名前ですから、鼻水・鼻詰まり、くしゃみなどを想像しがちですが、風邪という名前がついているだけで、これらのものとは無縁のものです。
ロタウィルスやアデノウィルス、さらにはノロウィルスを聞いたことがあると思いますが、胃腸風邪はそれらの総称です。
胃腸風邪は正式には「感染性胃腸炎」と呼んでいます。これにかかると、激しい胃痛、発熱、下痢、吐き気などに襲われます。また、食べ物が傷みやすい夏の時期によくかかるとされていますが、一年を通して気をつける病気です。
ここでは、胃腸風邪の初期症状と期間、さらには、大人と子どもではどのような違いがあるのかを見ていきます。
目次(クリックするとスクロールします)
胃腸風邪の症状とは?
胃腸風邪は感染性胃腸炎ですから、ノロウィルスやロタウィルスなどがそれにあたります。特にロタウィルスは、幼少期(5歳位まで)にかかるとされています。
激しい嘔吐が続き、吐き気の他に下痢なども起こり、上と下で大変な症状になりますが、同時に発熱や頭痛なども起きますから、まさに、痛みのオンパレードとなってしまうのです。
そして、ノロウィルスですが、これは子ども大人に関係なくかかります。
症状はロタウィルスと似ていますが、ロタは幼少期のみでノロは全年齢で、牡蠣などの二枚貝を生で食べたときなどに感染します。
そして、大人の場合に多いのが関節痛です。この症状が子どもとも大きな違いと言ってもいいでしょう。
胃腸風邪の初期症状や期間は?
胃腸風邪の初期症状は、微熱から始まります。この時点では、どのような病気かわからずに安静にしておくか、微熱ということで普段通りに生活をすることが多いです。
しかし、胃腸風邪の場合はそこから、数日あるいは即日で胃痛に襲われることになります。
人によっては微熱などの発熱がなく、いきなり胃痛、さらには頭痛に悩まされます。さらに胃痛から、下痢や吐き気が始まるのです。
ウィルスにかかった場合の潜伏期間ですが、これは一日あるいは二日とされています。
そこから、まずは発熱が起こるのですが、完治するまでに平均で一週間かかります。
完治するまで、といは言うものの、死亡例もわずかですが報告されていますので症状もひどいですから、侮れない病気なのです。
下痢・吐き気・嘔吐
胃腸風邪にかかると、確実に起こるのが下痢・吐き気・嘔吐です。
胃腸がウィルスにやられてしまうのですから、症状としては当然なのです。
胃腸風邪になると、胃腸の中でウィルスが爆発的に増加します。その過程で、下痢・吐き気・嘔吐が起こるのです。
特に胃痛からくる下痢は苦しいものです。まずは病院で治療を受けることになりますが、適切な治療をすれば一週間程度で完治します。
また、若いうちは体の抵抗力がありますから、さらに治癒期間は短くなります。
吐き気や嘔吐も苦しいのですが、ウィルスを体が強制的に排出しようとさせるものです。
ガマンするのではなく、流れに逆らわずに吐いたほうがいいでしょう。これは、下痢にも言えることです。
熱
胃腸風邪での初期症状は発熱です。発熱は体の異常をいち早く知らせるサインです。
もっとも、微熱の時点では体の中で何が起こっているのかわかりませんから、発熱での微熱の場合は安静にしておくか、元気な人は普段通りの生活をすることになるでしょう。
さらに、胃腸風邪の場合は発熱をしない人も多いです。ですから、体の異常を検知しないまま、いきなり胃痛が始まることが多く、発熱があったとしても軽い症状ですぐに治まることが多いでしょう。
頭痛
胃腸風邪で発熱をすると間違いなく頭痛を伴います。ただし、発熱はそう長くは続きません。初期症状の一部ですから、熱が治まると頭痛も自然と収まるでしょう。
関節痛
子どもではほとんど見られないのですが、大人に多い症状として関節痛があげられます。関節痛だけではなく腰痛になる人も多いのが特徴です。
それでは、何故関節痛や腰痛になるのでしょうか。さらに、子どもよりも大人に多いのはどうしてでしょうか。
嘔吐を繰り返すことで、胃腸が弱まります。このときに胃腸の中で何が起こっているのかというと、体の免疫機能が働いてウィルスと戦っているのです。
そのときに作られる物質の中に間接に炎症を引き起こす物質も作られます。それが原因で痛みを感じるようになるということです。
子どもに関節痛がないのは、炎症を引き起こす物質が少ないためなのです。
胃腸風邪の症状が軽い場合はどうする?
ウィルスにかかっても、ウィルスは一週間程度で死滅してしまいます。ですから、この一週間が症状が軽いのか重いのかということになるのですが、一般的には下痢や嘔吐がひどくなります。
まれに軽い症状の人もいますが、ウィルスに感染していることは間違いないので、絶食はおおげさかもしれませんが、胃腸の中を空っぽにすることが大切です。
症状が軽くても下痢や軽い吐き気はあるでしょうから、流れに逆らわずに排出するようにしましょう。
下痢止めの薬を飲みたくなりますが、医者からも言われますが、それはご法度です。医者から処方される薬は対症療法です。これは、ウィルスを抑える薬はないことと、前述したように胃腸を空っぽにするためなのです。
胃腸風邪の症状で大人と子供の違いは?
胃腸風邪の症状で、基本的に大人と子どもで症状に違いはありません。
大人のほうが体力があるから、症状が軽いと言われていますが、大人でも高齢者になると症状が重くなる場合があり、稀に死亡例もあります。
また、体力のない大人では、関節痛になることが多く、この点が、子どもとの症状の大きな違いです。
ウィルス性胃腸炎や細菌による胃腸炎など、胃腸風邪には様々な要因がありますが、総じて熱しやすく冷めやすい傾向にあります。
ロタウィルスやアデノウィルスは幼少期にかかりやすく、重症化しやすいのですが、死亡例はありません。また、ノロウィルスは全年齢でかかるのですが、年代によって重症化しやすいようです。特に体力の衰えた高齢者になると、症状が悪化しやすくなるようです。
さらに、ウィルス性よりも細菌性のほうが重症化されやすく、サルモネラ菌などがその代表例となります。