ヘルパンギーナは主に夏に流行することから夏風邪の代表選手として知られているウイルス性の感染症です。
ウイルス性の疾患ということで、一度感染すれば抗体ができて二度とかからないと考えがちですが、ウイルスの型がいくつもあるので、一度かかったからと安心していると、何度でもかかってしまうことがあります。
一般的に乳幼児がかかる疾患ですが、稀に大人も感染することがあります。もっとも、大人の場合は子供のときに何度もヘルパンギーナに感染しているので、すでに多くの抗体ができているので、かかりにくいというだけで、それまでにほとんどの子供がこのヘルパンギーナに感染すると考えていいでしょう。
ここでは、子供がヘルパンギーナに感染すると保育園の登園許可はいつになるのか、さらに何日くらい休まなければならないのかを紹介します。
目次(クリックするとスクロールします)
ヘルパンギーナに幼児が感染したら何日休ますか?
保育園や幼稚園に通っている子供や赤ちゃんがが、ヘルパンギーナにかかったらどうしたらいいでしょうか。
ヘルパンギーナの症状は突然の高熱が印象的です。40度を超えることはなくても、小さな子供に39度を超える熱はやはり心配の種となります。
そして、同時に口内炎のような水疱がのどの奥にたくさんできてしまうと見ているだけでもかわいそうになります。
ヘルパンギーナは乳児や幼児がかかりやすいウイルス性の感染症です。そのため、兄弟にもすぐに感染してしまいます。幼稚園や保育園に通っているのでしたら、ヘルパンギーナの疑いがあれば幼稚園や保育園を休ませたほうがいいです。
この水疱は、ただできるだけではなく、痛みを伴いますから、中には泣き叫ぶ子供もいると思います。
一般的には、子供が発熱すると、風邪などのウイルス性の疾患を疑ったほうがよく、兄弟がいるのでしたら、兄弟も引き連れて病院で見てもらうようにします。
どのくらい休めばいいの?
ヘルパンギーナと診断されたら、幼稚園や保育園は休んだほうがいいです。これは、医師からも説明があると思います。夏場は特に、幼稚園や保育園の行事としてプールなどがあるかと思いますが、ヘルパンギーナに感染して、プールに入ってしまうとすぐに周りの子供にも感染してしまいます。
医師には「何日休みますか?」「出席停止はどのくらいになりますか?」などを聞いたほうがいいでしょう。ヘルパンギーナが完治するまでに一週間程度かかるとされています。
そのくらいを目処に再度病院に行くことになり、そのときに医師からの判断を待つようにします。
登園許可はいつから下りる?
ヘルパンギーナは2日程度の潜伏期間を経て、突然の高熱となります。のどの痛みや咳など、夏風邪の典型的な症状となるのですが、さらに、口内に痛みを伴う水疱ができてしまうのです。
激痛となる痛みも3~4日で引き、熱も収まるので、それと同時に幼稚園や保育園に登園してもいいと判断する医師も多いです。
ヘルパンギーナについては、有効な治療法もなく対症療法が主な治療法となります。潜伏期間も含めて一週間から10日で完治することで、熱が引いた状態、あるいは、水疱が治まった状態になれば登園許可が降りるようです。
それぞれの園でルールが異なる
公的には、ヘルパンギーナに対して出席停止などの明確な基準はありません。ですから、幼稚園や保育園の独自の基準や医師の判断などに任せているのが大半となります。
ですから、子供の症状や幼稚園、保育園全体の状況などを鑑みて、判断するようになります。医師の登園許可証も幼稚園や保育園の判断で必要となるのです。
ヘルパンギーナに感染したらプールは危ない?
ヘルパンギーナに感染したら、悩むのがお風呂やプールのことでしょう。一般的にヘルパンギーナは安静にしていれば、一週間程度で治る疾患です。
プールについては、医師の判断にもよるのですが、熱が下がって、水疱がなくなってからプールもOKとなることが多いようです。
ヘルパンギーナはウイルス性感染症ですから、簡単に他の子供にうつってしまいます。プールなどは、感染しやすい場ですからヘルパンギーナにかかっているとすぐに他の子供にうつしてしまいます。
少なくとも2週間は様子を見たほうがいい?
また、熱が下がったとしても、ウイルスが体から完全になくなるまでに2週間から4週間かかるとされていますから、その間プールを控えておいたほうがいいのですが、それでなくても感染しやすい疾患ですから、うるさく言う幼稚園や保育園が多いのが実情です。
ヘルパンギーナに感染すると、当然ですが、幼稚園や保育園は休んだほうがいいです。もっとも潜伏期間が2日程度ありますから、その間他の園児にうつしている可能性もあります。
また、さきほど述べたように熱や水疱が治まっても、ウイルスを体内に持っている状態が続きますので、熱が下がってから登園して、他の園児にうつすことも十分考えられます。
ヘルパンギーナを完全に予防することは難しく、かかってからの対症療法に重きを置いているのが実情なのです。
ヘルパンギーナの潜伏期間や感染経路は?
ヘルパンギーナの薬で効果があるのは?