気温が高い状態が続くことで、発汗し体内の塩分が失われてしまいます。
さらに、湿度が高いと、汗が蒸発しないので熱が体内にこもったままになってしまいます。
これが、熱中症の要因になってしまうのですが、日本の夏は高温多湿で、まさに熱中症にかかりやすい時期だと言えるのです。
体の中の熱が放出されなくなって熱中症にかかるのですから、空調の効いた部屋にずっといればいいのですが、そういうわけにもいきません。
さらに、屋外と屋内を何度も出入りすることで、体調を崩しやすくなってしまいます。
普通に生活をしていても、日本の夏は熱中症にかかりやすい季節なのです。それでは、熱中対策にはどうしたらいいのかというと、体力をつけるしかありません。
それでも、激しい運動をしていては、逆に体力を消耗してしまいます。夏はそれでなくても食欲がなくなる季節です。
ここでは、熱中症予防対策として、オススメの食べ物を紹介します。
目次(クリックするとスクロールします)
熱中症予防対策に効果的な食べ物の選び方は?
猛暑化しているのが日本の夏ですが、それに伴って汗をかく量も、半端ではありません。
もっとも、汗をかくというのは体の正常な働きであって、暑いのに汗をかかないという人が健康というわけではありません。
一部には、汗をかかないから汗臭くなくていい、という風潮も見られます。
しかし、暑さで水分を補い、汗をかいてそれが蒸発して体の熱を奪うというのが理想的なサイクルなのです。
このサイクルが壊れることで熱中症になるのですが、同時に体力も落ちてきます。その体力の回復に効果的なのは、もちろん食事です。
空腹を感じていたら、とにかく食べればいいのですが、食べないのに食欲がない、空腹を感じない・・ということになったら、熱中症を心配しなくてはいけません。
水分補給をすればいいのですが、水分を補給しただけで満腹感を感じてしまうようではそれも心配です。
熱中症の予防対策としては、水分補給だけでは不十分で、何か食べ物を取るようにします。このときは、できるだけ水分の多い食事がいいでしょう。
おすすめのメニュー
極端に言えば、ラーメンやうどんなどでもOKです。味付けを濃くすることで、塩分やミネラルを十分に補給できます。もっとも、塩分の取り過ぎには注意が必要なのは言うまでもありません。
このあたりのバランスが難しいのですが、まずは食べないよりは食べたほうがましと考えるようにします。
特に麺類は水分を多く含んでいますし、喉越しがいいので夏場の食欲が低下している時には摂取しやすい食事でしょう。
熱中症の症状を和らげるために
それでは、熱中症の発症時にはどうしたらいいのでしょうか。
熱中症になったら、その症状によって3パターンあります。
それぞれ、軽い方からⅠ度Ⅱ度Ⅲ度となります。Ⅰ度は熱痙攣で、木陰で寝る、額を冷やす、水分補給などの対処を行います。
Ⅱ度はⅠ度の対処にさらに足首を上に上げることで血流を良くするようにします。
さらに、病院での栄養補給がベストです。
Ⅲ度になると、即座に救急車を呼ぶ対応になります。以上のことから、自分自身でできることはⅠ度の熱痙攣の時のみとなりますが、それよりも手前の熱中症になりそうだな、というときも同様の対処をするようにします。
クエン酸が効果大
食べ物については、速やかな水分補給、それも塩分を含んだものがいいのですが、それにプラスして、クエン酸を含んだ食品がベストです。
クエン酸には、乳酸の発生を抑えるので疲労回復の効果があります。疲れたときに酸っぱいものが食べたくなるのは体の正常な反応なのです。
クエン酸は、脂肪をエネルギーに変えて体を活性化させる働きもあるのです。ちなみにクエン酸は、梅干し、酢、レモン、さらには、グレープフルーツなどに多く含まれます。
摂取したい栄養分
他にはカリウムやビタミンB1、アリシンの摂取を心がけるようにします。
カリウムはかぼちゃ、トマト、ジャガイモなどに多く含まれます。ビタミンB1は豚肉やうなぎなどです。うなぎは精の付く食べ物として昔から重用されています。
アリシンは聞き慣れない栄養素ですが、タマネギやニンニク、ニラ、ネギなどに多く含まれています。
熱中症予防対策の食べ物ランキング
熱中症にかかったら、症状が軽いようでも、医師の診察を受けて、点滴を受けるなどの処置をしたほうがもっとも効果的です。
そして、まずは熱中症にかからないようにその予防対策をしっかりと立てることが大切なのです。
次に、熱中症の予防対策にはどのような食べ物がいいのかを具体的に紹介します。
第5位:コンビニ商品
今やどこにでもあるのがコンビニです。暑い夏は冷気を求めてコンビニで一休み・・ということもできます。
それでも、お店に入ったら何か一品でも買わなくては・・と思うものです。
そうなれば、熱中症の予防になるようなものを買うようにします。
コンビニに入ると、ついつい冷たいジュースや冷やし中華など冷たいものばかり買ってしまいがちですが、できれば弁当、あるいはおにぎりにサラダなど、できるだけ、たくさんの種類のものを食べるようにします。サラダなどの野菜は必須と考えましょう。
さらに、スープや味噌汁などの温かい飲み物が意外といけますよ。
第4位:スイカとスイカの種
単品で何か買うとなると、やはりスイカがいいでしょう。
コンビニでも売っていますが、鮮度という点ではスーパーが一番です。
スイカは言わずと知れていますが、そのほとんどが水分です。それでも、カリウムやミネラルを豊富に含んでいるので、食べやすさもあって、熱中症対策には十分過ぎます。
是非とも塩を振って食べたいところですね。
捨ててしまいがちなスイカの種ですが、種には、タンパク質やビタミンB1、B2などの栄養が含まれています。
ちょっとしたレシピではないのですが、スイカの種を水洗いして、フライパンで炒ることで手軽におつまみにできます。ここでも塩を振るといいでしょう。
スイカの種も食べて、スイカの栄養素を余すところなく摂取するようにしましょう。
第3位:カレー
暑い夏に食べやすい料理がカレーです。これは食べやすいというだけではなく、栄養補給にももってこいなのです。
ですから、カレーは熱中症の予防にも高い効果を発揮します。
カレーにはたくさんのスパイスが入っています。特に、シナモン、クミン、カルダモン、コリアンダーなど、聞き慣れないスパイスもありますが、これらのスパイスは汗をかきやすくしてくれて、体を温めてくれる効果があります。さらに、食欲がわいて、消化を促す効果もあるのです。
これだけでも、熱中症の予防に高い効果が期待できるのですが、それだけではありません。
カレーには是非豚肉を入れてください。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。
カレーは食欲を高め、体力の低下を防ぎます。豚肉にはビタミンB1が含まれていて、スパイスやにんにく、ショウガなどの薬味で体の新陳代謝を高めてくれるのです。
手作りカレーでしっかりと熱中症の予防をしてください。
第2位:梅干し
汗をかくと、失われるものが塩分とミネラルです。
塩分は取り過ぎると高血圧の元とされていますが、人間の体にはなくてはならないものです。
多すぎず、そして少なからずで効率的に塩分を摂るには梅干しが一番です。
その梅干しには、ミネラルやクエン酸も含まれているので、夏バテの回復にも非常に大きな効果が期待できるのです。
梅干しは、スーパーでもコンビニでも売っています。手作りの梅干しもいいでしょう。効果の高い梅干しですが、何事も食べ過ぎはよくありません。
お昼の弁当にちょこんと一個乗せているだけでも高い効果が期待できます。
第1位:うなぎ
うなぎの本来の旬は冬なのですが、土用の丑の日(実は冬にもあります)にうなぎを食べるようになったのは、いくぶん商売のニオイがします。バレンタインのチョコと同じような意味合いがあるのです。
早い話が、旬が冬のうなぎを夏にも売れるように・・という思惑があったのです。そうはいっても、うなぎはからだを強く元気にしてくれる食材として古くから親しまれてきました。
うなぎには、たくさんの栄養素が詰まっているのですが、なによりも大切なのが、ビタミンB1とタンパク質です。これは豚肉や牛肉でも取れるのですが、うなぎのほうがバランス良く取れますし何よりも油分が少ないのでヘルシーなのです。
熱中症の予防には体力をつけるのが一番です。体力をつけるのに、もっとも適しているのがタンパク質です。
それなら、牛肉が一番では?と思いがちですが、できるなら効率よくなおかつヘルシーにタンパク質を摂取したいものです。うなぎにはビタミンB1が豊富で疲労回復にももってこいの食材なのです。
他にもたくさんの栄養素が含まれているうなぎはまさに熱中症予防にもってこいの食材と言えます。
熱中症対策グッズのオススメランキング
熱中症予防対策のオススメドリンクランキング