夏になると赤ちゃんや幼児、そしてママを悩ませる『あせも』。自然に治ることも多いですが、痛痒がる姿を見ると胸が締め付けられますよね。大人に比べてどうしても肌が弱い赤ちゃんなどはデリケートに対処していきたいものです。
ここではそんな子供たちの『あせも』について気を付けていく点を確認していきましょう。どうして赤ちゃんにあせもが発生しやすいのかその原因を知ってしっかり対策していきましょう。
目次(クリックするとスクロールします)
あせもの治し方について
『あせも』とは漢字で『汗疹』と書きますが、汗で出来る湿疹のことです。汗だけでなく、涙や鼻水、よだれなんかでも赤ちゃんは簡単に湿疹が出来ますので、特に女の子の顔に出来るとママはびっくりしてしまいます。
そんなあせもの対処法として注意したいことについて紹介します。
ワセリンがおすすめ
病院に行くとだいたいこのワセリンが処方されます。
『あせも』は汗腺の未発達な子供が汗のかき過ぎにより放出が滞り、行き場をなくした汗が表皮に浸出し、それが原因で水疱が出来たり肌が荒れ炎症を起こした状態です。
荒れて炎症を起こしたことにより肌のバリア機能を失い、より敏感に刺激を受けやすくなってしまいます。
そこで、荒れてしまった皮膚をカバーする為にワセリンを使います。
より成分の純度の高いワセリンであるサンホワイトワセリンなどの商品を使用するといいでしょう。
通気性の良い服装や体勢にしてあげる
汗をかいて蒸れるとあせもは発生しやすくなります。
出来てしまったあせもを悪化させない為にも、通気性の良い服装にしたり、またお出かけなどでチャイルドシートや抱っこひもを多用せざるを得ない時などはマメに休憩を入れてあげて体勢を整え、蒸れたりしないようにしてあげましょう。
柔らかいタオルでマメに汗を拭く
脇や股、腕や背中、頭や首など、蒸れたり汗腺が多いところにあせもは出来やすいので、出来るだけ優しくマメに汗を拭いてあげることが大切です。あまりにごしごし擦るように拭くのはかえって皮膚を傷付ける場合がありますので、ちょんちょんと優しく拭いてあげましょう。
ぬるめのシャワー
汗をかいて柔らかくなった肌の老廃物が汗腺に詰まるとますます炎症を引き起こします。
ごしごし石鹸で洗い流すことまではしなくて良いですが、痛がらない程度にぬるめのシャワーなどで清潔にしてあげるとスッキリした表情になります。
特に暑い日などはぬるめのシャワーで少し体温を冷ますとよいでしょう。
あせもの対処方法で、子供や赤ちゃん、幼児の注意点は?
あせもの処置を行う上で注意しなければいけないことを紹介します。この注意点を守って更に肌トラブルを悪化させない様に対処してあげてください。
いきなり自己判断で薬を使用しない
ここでたくさん市販の強い薬を使ってしまうと、赤ちゃんの肌はますます荒れてしまう場合がありますので、良い対処法と悪い対処法をきちんと知っておきましょう。
悪い対処法の代表は『家に置いてあった昔の薬を使うこと』です。
軟膏なら何でもいいと、例えば大人用の強いステロイド剤を使ってしまうと炎症は一時的に治まりますが、リバウンドが激しく、後年まで尾を引く可能性がありますので特に注意しましょう。
強いステロイド剤までいかなくても余っている大人用の市販薬を勝手に使うのは大変危険です。大人にはよくても皮膚の薄い赤ちゃんなどには過度の刺激になったり、また古い薬は酸化していて、かえって症状を悪化させる危険があります。
基本的には心配な時は小児科や皮膚科の受診をしましょう。
その上で応急処置的に効果があるものや軽いものに対処出来る方法がありますのでご紹介します。
自分で掻いてしまう行為に注意
赤ちゃんを始めとする乳幼児は当然ながら『あせも』に対する知識がありません。
ただ彼らは『痛痒い』のです。そこで彼らの取る行動は一つです。
『引っ掻く』
すると水疱が破けたり、弱くなった皮膚が更に傷付きます。
そして次に彼らは『泣く』という行動に至り、場合によってはこのループがエンドレスとも思える程に続く場合があります。
ですから注意すべき対処法は『子供自身がむやみにあせもを引っ掻かない環境を整えてあげること』です。
彼らに「掻かない」という選択肢はありません。衝動に忠実に生きていますので、親サイドで注意する必要があります。
特に注意すべきなのは寝ているタイミング
まず注意すべきは『寝ている時』です。
彼らは『寝ながら痒いところを掻きむしる』という特技を持っていますので、これに対する準備が必要です。それは『爪切り』と『手袋』です。
乳幼児の爪は柔らかいので深爪には注意しなければなりませんが、爪が伸びていると引っ掻きやすくなります。
また『手袋』は木綿の赤ちゃん用のものを使います。
日中は手がドラえもんのようになるので上手くものが掴めずに奇声を発することもありますが、そこはご愛敬です。
そして傷付いた肌から黄色ブドウ球菌が毒素を産生し、二次感染の可能性もあります。
乳幼児はよく汗をかきますから、適度にシャワーを浴びたり、マメに着替えさせてあげましょう。
あせもの対処におすすめの入浴剤の選び方は?
夏はサッパリとメントールの入ったスースーする入浴剤がスッキリしたりしますが、あせもの傷付いた肌には刺激的ですので控えましょう。
昔からあせもによいと呼ばれる薬草などを取り入れて症状緩和に役立てることも一つの方法です。
まずはどんなものがあるか確認してみましょう。
よもぎ湯
昔から民間療法として有名な『よもぎ』は殺菌、保湿作用がありあせもに良いと言われています。
よもぎの効果は多用で、漢方では生薬の艾葉(がいよう)として用いられています。
乾燥したよもぎを50gほど木綿の布などでくるみお風呂を沸かすときにいれておくとよいでしょう。
桃の葉
実は夏になると桃の葉湯に入るという風習が日本にはあります。
こちらも殺菌保湿に優れていますので、そのまま桃の葉を30枚ほどお風呂に入れてもいいですが、少し煮詰めたものを入れても良いです。
煮詰めた桃の葉エキスを傷付いたお肌に付けるのも良いと言われています。
ドクダミ
『ドクダミ茶』として有名ですが、漢方では『十薬(じゅうやく)』といって10種類の毒を出すことで知られています。
殺菌作用に優れており、傷付いた肌に繁殖した黄色ブドウ球菌を殺菌するのにも良いとされています。
煮詰めたものを入れたり、よもぎと同じように乾燥したものを50gほど木綿の布にくるんでお湯に落とします。市販のドクダミ茶のティーパックを使用してもよいでしょう。
いずれにしても民間療法ですので、あせもがひどい場合にはきちんと病院にかかり、普段からたまにこのようなお風呂に入るといいですね。