・靴を履くのが辛い。
・マッサージをしてもなかなか取れない。
特に働く女性を悩ませる『むくみ』はなぜ起こるのでしょうか?
ここでは足がむくむ原因を知り、むくみ解消し足をすっきり細くさせる方法について紹介していきます。
目次(クリックするとスクロールします)
足がむくむ原因は?
足がむくむ原因は
- 身体的要因(体質)
- 外的要因
の2つがあります。
①身体的要因(体質)
『むくみ体質』とよくいいますが、むくみやすい体質というものがあります。
これは『身体の水分代謝が良くない体質』のことです。
ただの水も身体に入ったらすぐに水分になるのではなく、『生体水』に変える必要があり、そこには『吸収』と『代謝』という2つの働きがあります。
この『吸収』と『代謝』が悪いと身体の巡りが悪くなり、行き場を無くした水分が重力により下に溜まる為、『むくみ』が生じます。
水分代謝が低下するには以下の理由があります。
1、筋力不足
一般的に女性の方にむくむ方が多いのはこの『筋力不足』によるものです。女性は男性に比べて筋力が少ない為、血液やリンパ液の代謝が身体的に緩やかです。
まず、血管やリンパ管は筋肉で出来ており、筋肉の収縮により血液やリンパ液を循環させています。
この筋力が弱いと、主に血液やリンパ液を『引き戻す力』が弱くなります。特に足は心臓から一番遠くにある為に、血液を循環させる力が一番弱くなります。
その結果、足の血液やリンパ液の循環が緩やかになり、足に血液やリンパ液が滞りやすくなります。
2、腎臓機能の低下
腎臓は血液の濾過装置です。
疲れた血液を濾過して循環させるというリサイクル機能を持っています。
腎臓はよく『ザル』に例えられます。ザルに綺麗な水を流しても綺麗なままですが、汚れた水を流すと汚れが付着したり、それが続くと目詰まりを起こしたり、穴が空いたりします。いわゆるこれが腎臓が炎症を起こした状態です。
特に糖尿病の方などは、蜂蜜のような血液を想像するとわかりやすいと思います。
当然負担の掛かった腎臓は血液の濾過という働きが低下し、ドロドロした血液が循環する為に、停滞を起こしやすくなり、循環が一番弱い足がむくみやすくなります。
3、胃腸の働きの低下
一番最初に水分を吸収する臓器ですが、ここの機能が低下すると『水分代謝』に支障をきたします。
程よい水分が吸収しなくなる為に、血液やリンパ液が代謝不良を起こし汚れ、循環不良を起こす為、むくみの原因となります。
4、心臓の働きの低下
心臓は血液やリンパ液の循環器として機能しています。
心臓が疲れてしまうと、血液循環が悪くなり一番遠くにある足で血液やリンパ液の渋滞が起こります。それによりむくみが生じます。
5、肝臓の働きの低下
肝臓は『解毒処理作用』という身体の毒素の排出をするという働きを担っています。血液やリンパ液の浄化をするところです。また他にも500種類以上の働きを担っており、『代謝機能』の実行者でもあります。
お酒などでアルコールが入ると、これがアセトアルデヒドという毒素に変わります。それにより毒素の排出に追われた肝臓は『代謝機能』の働きが衰え、疲れた血液やリンパ液が体内を循環することになり、他の臓器に負担を掛けることによりむくみが生じます。
②外的要因
外的要因は身体的要因に繋がる外部からの要因です。
『体質だから…』と諦めるのではなく、『むくまない体質を作る』ことが大切なことです。
以下に主な要因を説明します。
1、デスクワーク
デスクワークは同じ姿勢が続く為に血液循環が悪くなりがちです。それにより、滞った血液が下に溜まりむくみを生じます。
2、ストレス
ストレスを感じると身体の防衛反応が働き、緊張状態となります。
その時に胃腸の働きが低下して水分の吸収代謝が上手くいかなくなりむくみを生じます。
3、運動不足
運動不足により筋力が低下すると足先から戻る血流が悪くなりむくみを生じやすくなります。
4、暴飲暴食
お酒を飲むことや、やけ食いをすると肝臓と胃腸の働きが過剰になり、負担が掛かる為にむくみの原因となります。
5、生活習慣の乱れ
夜更かしや食生活の乱れにより自律神経バランスが崩れると代謝機能が低下し、むくみを生じやすくさせます。
足のむくみを効果的にとる方法は?
先に挙げた①身体的要因(体質)と②外的要因の2つを解消していくことが大切です。対処法について紹介します。
①身体的要因(体質)の改善
まずはじめに肉体的な要因から解消していくことが重要になります。意識として何を改善することを意識すればいいのかを紹介します。
1、筋力不足の解消
筋トレが効果的です。特にふくらはぎの筋肉を鍛えることにより、足先から戻る血流量が増加することによりむくみが解消されてきます。
また、いきなり筋力をつけるのは難しいので、むくみに対応したストッキングなどを着用するのも効果的です。これは筋肉の代わりにストッキングで血流やリンパ液の流れを促します。
2、腎臓機能の回復
これは血液をサラサラに保つことが重要です。酢や紫蘇、たまねぎなどを摂取し、外食や間食での油や砂糖、塩分の摂り過ぎに注意しましょう。
居酒屋さんは塩分を多くして喉を渇きやすくし、ビールなどの水分を過剰に摂らせることにより利益を得ている商売であることを知りましょう。
3、胃腸の働きの回復
胃腸が弱っている時は、何かを食べて回復するというよりは休ませることです。
水分はゴクゴク摂るのではなく少しずつ摂取し、お粥など消化のよいものを食べるようにしましょう。
4、心臓機能の回復
『急な動作』は心臓に負担を掛けるので控えましょう。
『心肺機能』の言葉の通り、運動をすることにより心臓を鍛えることが出来ます。
具体的には1日20~30分の有酸素運動を週に2、3日、半年続けると良いでしょう。
5、肝臓の回復
一つはお酒を控えること。もう一つはストレスを軽減することです。
食事では外食や間食の油と砂糖が肝臓に負担を掛けますので控えるようにしましょう。レバーを食べたりシジミが良いとされています。
②外的要因の改善
次に具体的に改善方法として有効な方法を紹介します。
1、デスクワークの方
2時間に一度は席を立ち、ストレッチなどで身体をほぐしましょう。
いつもシャワーが多い方は温めのお風呂にゆっくり浸かることも効果的です。
2、ストレスを解消する
『ストレス』は精神的ストレスと暑さ寒さの身体的ストレスに分かれていますが、どちらも自律神経バランスを乱してむくみを生じやすくさせます。
趣味などの時間を活用してストレスを解消したり、環境を変えるなどしてストレス解消に努めましょう。
3、運動習慣をつける
これは『筋力不足』とも繋がりますが、身体の代謝力アップに繋がります。
ウォーキングやジョギング、水泳などが良いとされています。
4、暴飲暴食を止める
『ストレス食い』などという言葉もありますが、各臓器を傷付けるむくみにとっては最悪の行動です。
付き合いもありますが、その中でも暴飲暴食は控えましょう。
5、生活習慣の乱れ
『早寝早起き』が身体の新陳代謝には必要になります。
特に夜10:00~夜中の2:00まではお肌のゴールデンタイムと呼ばれ、身体の修繕に必要な時間となります。
いきなりは難しいかも知れませんが、決まった時間に寝て決まった時間に起きるという習慣をつけていきましょう。
むくみに効果的な食事
また食事でもむくみ解消が出来ます。必要な栄養素は『カリウム』です。
カリウムは体内に溜まっている必要ないな水分を体の外に追い出す働きがあり、特に瓜科の野菜にカリウムが多く含まれています。
キュウリやスイカなどはむくみを摂るのに良いと言われています。
またドラッグストアなどで販売されている『とうもろこしのひげ茶』や『あずきのゆで汁』などにも多く含まれているので、気になる方は定期的に摂取しましょう。
逆にむくみ体質の方は水分の摂り過ぎに注意してください。
1日に水を2リットル飲めば代謝が良くなるという話もありますが、これをむくむ人が行うとかえってむくみが酷くなります。
もともと水分代謝が悪い為にむくんでいるのに、さらに水分を過剰に摂るのは本末転倒です。控えるようにしましょう。