基本的には体調不良が生じたら、しかるべき医療機関に受診してください。
しかし、『それほどではない』また『日常的に抱えている症状である』『体質だから仕方ない』という方も多いでしょう。
『病院に行くまでもないけどなんとかしたい』そんな方の為にお腹の痛みを治す方法を説明します。
目次(クリックするとスクロールします)
生理痛・排卵痛による腹痛が発生している場合
生理痛での痛みが発生している場合に有効な対処法について紹介します。
温める
対処法としては基本的にはお腹を温めることです。
生理痛は赤ちゃんの布団が子宮内膜から剥がれる時に、子宮内膜を傷付けることと、ストレスで収縮した子宮の筋肉が引き吊る為に起こります。
また排卵痛は卵管が固くなったり引き吊ったりして起こります。
その原因となるのが『冷え』や『ストレス』、そこから生じる『ホルモン・自律神経の乱れ』です。
ですから『温めてリラックスすること』が重要です。
その為に、
- 手を当てる
- カイロや湯たんぽを使う
- よもぎ温浴を行う
などがあります。
温める方法としておすすめ!よもぎ湯
『よもぎ温浴』とはお風呂の椅子などの下に熱いよもぎ湯を入れて下半身をバスタオル等で覆い温浴する方法です。
だいたい2~30分温浴すると良いでしょう。
自律神経を整える
『ホルモン・自律神経の乱れ』には普段の生活から生理痛・排卵痛が出ないような習慣に気を付けることが重要です。こちらはすぐに痛みが止まる訳ではありませんが、日々気を付けていくと良いでしょう。
- 音楽療法(α波の出る音楽を聞く)
- 生活習慣を改める(早寝早起き、決まった時間の食事、暴飲暴食をしない)
- 食生活の改善
などが挙げられます。
女性ホルモンを整える
特に食事では女性ホルモン様物質の摂取を心掛けましょう。
・プラセンタ、イソフラボン、ビタミンE等が有名です。
一部、女性ホルモンを摂取し過ぎるとガンになりやすいという話がありますが、病院のホルモン剤などの副作用と情報が混同されています。食事で摂取する分には問題ありません。
イソフラボンは大豆製品に豊富に含まれています。
病院では低用量ピルが処方されたりします。これは月経不順により溜まった炎症を起こしやすい血液を定期的に体外へ排出しやすくする薬です。
もちろん辛い時には鎮痛剤のお世話になることも必要ですが、なるべく普段からそうならないような生活習慣を取り入れていきましょう。
食生活の改善として、現代人に不足しがちな栄養素をサプリメントなどで取り入れても良いでしょう。
腸内の不調による腹痛の対処法
病気ではなくてもいつもお腹を壊しやすい方、または逆に便秘がちの方ががいます。
これにはご存じの『腸内環境』が密接に関わっています。
腸内には約100億兆の腸内細菌が住み着いており、日々善玉菌と悪玉菌が凌ぎを削っています。『腸内環境』とはこの腸内細菌のバランスのことです。
ここが悪玉菌優勢となると下痢になったり、腹痛を起こしやすくなったり、また便秘がちになったりします。
盛んに『生きて腸まで届く』と善玉菌の摂取が取りざたされていますが、実は腸内細菌は『腸内に定着しないと働きません』。
どんなにいい菌だけ摂ってもそこに定着しないと増えていかないんですね。
ですから、腸内の掃除からしていくことが有効です。
腸内環境を整える食事
具体的には肉乳食など悪玉菌が増える食事、また辛い料理は腸内細菌を死滅させるので避けて、食物繊維の摂取、そして乳酸菌など善玉菌を摂取することです。
腸内に定着する善玉菌を探す為には腸内細菌を死滅させたり、悪玉菌を増やす食事を避けて、ヨーグルトや乳酸飲料、サプリメントなどで一ヶ月間続けて様子を見ることが必要です。具体的にヨーグルトであれば500gのものを一日250g毎日摂取する必要があります。
善玉菌にも様々な種類があり、例えば日本人、アメリカ人、中国人、さらに言えば九州出身、北海道出身でも住み良い土地が違うように、腸内細菌も自分の腸に定着しやすいものがあります。
ですから一ヶ月摂取を続けて効かなければ次々に交換していくことが必要です。もちろんその間は腸内細菌を死滅させる抗生物質や辛い食べ物などを摂取してはいけません。また一からやり直しです。
また市販のオリゴ糖では、裏の成分表示で一番上に『還元麦芽糖』と表記してあれば、糖が主成分の為、悪玉菌のエサにもなりますので腸内バランスはさほど変わらないことを知っておきましょう。
腸内環境改善を重ね、便の状態が良くなっている時はその乳酸菌をずっと摂取し続けることにより腸内環境が改善されていきます。
膀胱の痛みから来る腹痛の対処法
膀胱の痛みが生じる原因は『内臓下垂』と『免疫力の低下』です。
特にいつも膀胱が気持ち悪い方は加齢や慢性疲労などで内臓下垂に陥り、膀胱を圧迫して起こります。
抗炎症剤を使用する
薬を飲んで炎症を鎮めても変わらない方は運動に取り組みましょう。具体的には
- 腹筋
- 肛門引き締め運動
が効果的です。
内臓の筋肉が鍛えられるまでに時間が掛かりますが、80代になっても筋肉は鍛えられます。
免疫力を向上させる
また免疫力のアップにはキノコが良いと言われています。現在、免疫細胞の7割が腸内にあると欧米の研究でわかっています。
キノコには食物繊維が豊富で腸内を綺麗に掃除してくれるのと、多糖類が豊富な為、免疫細胞を賦活してくれます。
多糖類とはよく特様保険食品(トクホ)に入っているペプチドがたくさんくっついているもので、いわゆる糖質とは違います。逆に血糖を抑える働きがあります。
有名なものが『βグルカン』と言われるものです。
食品では難しいのでサプリメントに頼るのも一つの方法でしょう。『霊芝』が有名です。