・なんとか早めのうちに対処していきたい。
そんな時があると思います。
ツボ押しなどで症状を和らげる方法もありますが、実際に効いているのかイマイチ実感出来ないことも多いのではないでしょうか?
すぐに痛みやイガイガを解消できれば良いなと思いませんか?
ここでは喉の痛みやイガイガを治す方法について紹介していきます。自分の喉のイガイガがどうして発生しているのかを知って、有効な方法で症状を解消していきましょう。
目次(クリックするとスクロールします)
喉の痛みの原因は?
喉の痛みの原因は喉の『炎症』から起こります。
ではなぜ炎症が起こるのでしょうか?
炎症とは白血球がそこに血液を集める為に起こります。白血球は血液を集めてその箇所を修繕したり、ウィルスや細菌をやっつけます。
その白血球の死骸が痰となって現れてきます。
直接的な原因は
②ウィルスや細菌の付着
③食べ物による炎症
④タバコやアルコールの摂取
⑤ドライマウス
⑥その他病気
等が挙げられます。以下に詳しく説明します。
①喉の使い過ぎによる炎症
カラオケや接客業など、喉の使い過ぎにより痛みやイガイガが現れます。
喉は適度に湿潤してその防御力を発揮しますが、声を使い過ぎることによりいわゆる『喉が枯れる』状態になります。呼気と吸気により乾燥した喉が、ホコリや雑菌などに晒されやすくなり炎症を起こします。
②ウィルスや細菌の付着
風邪に代表される喉の炎症です。
ウィルスや細菌が喉に付着することにより、喉の炎症が起こります。
特に乾燥した空気に喉の防御力は著しく低下しますので、マスクなどで喉を潤す対策をしていきましょう。
③食べ物による炎症
辛いものを食べ過ぎると喉が炎症を起こします。これは胃や腸もそうですが、特に喉は咀嚼した食べ物が充分に消化されないままダイレクトに刺激を与える為に炎症を起こしやすくなります。
また逆流性食道炎など、胃酸が逆流することで食道や喉の粘膜を炎症させてしまい、イガイガや痛みなどを発生させることもあります。
この症状も食べ過ぎや食べている食物の内容などによって発生してくるので、食事内容には十分注意しましょう。
④タバコやアルコールの摂取
タバコはその煙が気管支ゼンソクの原因になるように有害物質を多量に含んでいます。
またアルコールなどの飲み物も『酒焼け』という言葉がある通り、喉を焼いていきます。年配のスナックを長年勤めたママがハスキーボイスなのはこのせいです。
どちらも喉に刺激を受ける為、痛みやイガイガを生じます。
⑤ドライマウス
慢性鼻炎の方は特に鼻呼吸が出来ない為に口呼吸がメインになり、それにより口腔内が渇く『ドライマウス』になりやすくなります。
口腔内が渇くと当然喉も乾燥しますので、痛みやイガイガの原因になります。
⑥その他病気
例えば全身の粘膜を乾かせる『シェグレン症候群』という病気や、『甲状腺炎』が起きると喉に炎症を起こしやすくなり、痛みやイガイガを生じさせます。
喉の痛みに早く効く食べ物は?
まずは手軽に取れる食べ物からご紹介します。喉の症状を和らげる食べ物を知って意識的に摂取していきましょう。
はちみつ
はちみつは殺菌作用と粘膜保護作用があり、喉を優しく守ってくれることに有名で、歌手や声優が愛用しています。
高級はちみつである『マヌカハニー』が有名です。
のど飴
各種企業から多彩な種類が出ているのど飴ですが、口腔内で液体状になった飴が喉を保護するのと、メーカー独自の喉を癒すもの(『きんかん』など)が配合され、喉に特化した内容となっています。
のど飴には医薬品、医薬部外品、食品の2つの種類があります。効果の高い順で分類されていますので、のどの症状にあわせて選んで使用していきましょう。
医薬品に付いては医師からの処方でしか手に入れられないものになります。医薬部外品についてはドラッグストアなどで購入することが出来ます。
のど飴の他にもトローチなどもありますので、好みの方を選択して使用していくと良いでしょう。
マシュマロ
あのふわふわしたマシュマロは実は喉に良いとされています。
マシュマロは糖分(飴)とコラーゲンで形成されており、優しく喉をカバーすることにより守ってくれる働きがあります。
喉の痛みに早く効く飲み物は?
飲み物については少し専門的なものをご紹介します。
のどの症状を和らげる飲み物では、潤いを与えてくれる物が有効で、逆に炎症や痛みを強くする刺激物や酸っぱい酸味の強いものは逆効果になりますので、そのことを念頭に選んでいきましょう。
プロポリス
『はちみつ』は花の蜜が主原料ですが、プロポリスは蜂の分泌物が多く含まれたもので、蜂の巣の形成成分です。とても殺菌作用に優れており、蜂の巣にカビが生えないのはこのプロポリスのお陰です。
『天然の抗生物質』と言われており、速やかに炎症を鎮めることが確認されています。
生姜葛湯(しょうがくずゆ)
昔から身体を温めて風邪の民間療法として取り入れられた『生姜葛湯』ですが、喉の炎症を鎮めるにも効果を発揮します。
生姜の主成分である『ジンゲロール』が喉を殺菌するのと、トロリとした『葛』が喉を優しく保護します。
梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)
身体が寒くなると免疫力が低下してウィルスや細菌から身を守る力が落ちてしまい、喉の不調へと繋がりますが、そんな時は『梅醤番茶(うめしょうばんちゃ)』がおすすめです。
醤油は日本の誇る発酵食品です。これが身体を温めて、梅の殺菌作用、番茶がこれらを効率よく吸収することにより身体の免疫力がアップします。
喉の痛みに即効で効く市販薬は?
どうしても早く痛みを取り除きたい時、病院に行くまでもない。また病院に行く暇がないという時もあります。
『喉の痛みを抑えたい!』
そんな時の市販薬をご紹介します。
パブロンSゴールド
主成分である塩化リゾチームが喉の炎症を鎮め、塩酸ブロムヘキシンが白血球自体を強化してくれます。
微粒なので素早く吸収をしてくれるのも特徴です。
アズレンのどスプレー
直接的に患部の痛みを取りたいなら、スプレータイプが局所的効果を発揮します。
アズレンスルホン酸ナトリウムはうがい薬としても配合されている薬がありますが、有名なうがい薬である『イソジン』とは作用機序が異なります。
イソジンは主成分がヨードであり、殺菌を目的に作られていることに対し、アズノールは喉の炎症を緩解していく薬です。
炎症は『ヒスタミン』という物質によって引き起こされますが、このアズレンスルホン酸ナトリウムにはヒスタミン遊離抑制作用、ようは炎症を拡げない作用があり、それにより患部をこれ以上拡げないようにして、痛みを早目に取り除いていくものです。
ぺラックT錠
主成分のトラネキサム酸が喉の痛みに効果を発揮します。
トラキネサム酸は抗プラスミン作用を持つ成分で、プラスミンの働きを抑えて喉の痛みを取り去ります。
プラスミンは炎症した場所に多く集まる為、そこを抑えることにより炎症が鎮めるというメカニズムです。また眠くなるような成分が入っていない為、仕事で運転をする人や集中力が必要な人にも適しています。