コンコンとつらい咳がなかなか治らないと言う症状に悩まされていませんか?そんな咳の症状に効く対策法について今日は紹介していきます。
どうして自分に咳が発生しているのか、その原因を明らかにして、原因ごとに有効な咳の対処方法を紹介していきます。
早く咳の症状を改善して身体の調子を取り戻しましょう。
目次(クリックするとスクロールします)
咳がひどい原因は?
ひどい咳が続く原因はいくつかあります。
- 喘息(ぜんそく)
- 後鼻漏(アレルギー性鼻炎)
- 誤嚥(ごえん)
- ストレス性
- 風邪
など、以上の原因を掘り下げてみましょう。
①喘息(ぜんそく)
ゼンソクの原因は二つあります。
一つは直接的に気管支が炎症を起こすもの、もう一つは『むくみ』によるものです。
前者は食道から気管に至り、肺と繋がる場所が『気管支』と言います。ここがアレルギー反応を起こしたり、やウィルスや細菌(肺結核菌)などによって炎症を起こすと慢性的な咳を生じます。
これは空気が通る度に刺激を受けてしまうからです。
外的要因としては『タバコ』や『ホコリなど』『ウィルス、細菌』で、例えばお家の解体屋さんなどは職業柄粉塵舞う環境にいますので、これが気管支に付着して炎症を起こすことによりゼンソクが出るようになります。
後者は『喉のむくみ』によって起こります。
身体の水分代謝が悪くなると、水捌けが悪くなり喉内部もむくんできます。それにより気管が狭くなり、少しの刺激にも敏感に反応するようになる為、ゼンソクを生じます。
②後鼻漏(アレルギー性鼻炎)
慢性鼻炎から咳が生じる場合があります。
これはアレルギーなどにより鼻の奥が慢性的に炎症を起こしている状態で、それが原因となり濃い鼻水が産生されます。
『鼻水』は炎症を鎮めようと頑張った白血球の死骸です。いつまでも治らない慢性鼻炎により、鼻水も止まらなくなります。その行き場を無くした鼻水が喉に落ちていき『痰(たん)』となり、それを排出しようと咳が出る訳です。
また、いつも鼻水が落ちてくる環境は咳も含めて喉に負担を掛ける為、またそこから喉の炎症に繋がるという悪循環に陥ります。それが慢性化になりやすいという特徴を持っています。
因みに病名として『後鼻漏』がある訳ではなく、通称です。『鼻の後ろ(奥)から出る鼻水が、漏れ出すように喉に落ちて炎症を引き起こす』からです。
③誤嚥(ごえん)
お年寄りがよくなる『誤嚥性肺炎』ですが、これは誤って食べ物が気管に入ってしまう為に起こります。唾が気管に入ると咳き込みますよね。それのことです。
現代は昔に比べて大きな声を出すことが少なくなった為、喉周辺の筋肉が脆弱化しており、この誤嚥が増えています。
間違って気管に入った食べ物により気管が傷付くとゼンソクに繋がり、咳を生じます。
④ストレス性
今増えているのがこの『ストレス性の咳』です。
コンッ、コンッとか、カハッ、カハッという渇いた感じの咳が特徴です。
ストレスを感じると喉が詰まったような感覚になる方はそこから引き起こされていきます。
これは『ストレス球』と言って、ストレスを感じると球が詰まっているように喉が感じてしまう為、それを異物と勘違いした身体から起こる反応です。
ストレスを感じた身体が身を守る為に交感神経を優位にし、緊張状態が継続すると生じやすくなり、それが胃に起こると『逆流性食道炎』を引き起こしやすくなります。
⑤風邪や喉の使い過ぎ
ウィルスや細菌が喉や気管支に付着して、炎症を起こすことにより、それを排出しようとする為に生じたり、喉の使い過ぎによる炎症の為に咳を生じます。
風邪の咳についてはまず、根本である風邪の治療を行うことから始めることが重要でしょう。
咳をすぐ止める効果がある食べ物や飲み物は?
前項を踏まえまして、各項目による咳に良いとされる食べ物や飲み物をご紹介します。
①喘息(ぜんそく)によいと言われるもの
前項でゼンソクの原因を二つ示しましたが、良いと言われるものも二つご紹介します。
まずは気管支の炎症によるゼンソクですが、「速効で!」と言われると一番は『暖かい飲み物』で『シナモン紅茶』がおすすめです。
多くの気管支ゼンソクの方は冷たい外気によって発生します。ですからマスクはもちろんですが、身体自体も冷やさないように暖めていくことが大切です。
一説では体温が一度低下すると免疫力が37%低下するというデータもあります。
乳酸菌食品も有効
また、こちらは速効性はありませんが『乳酸菌』の配合されているものが良いことがわかっています。
「喉に乳酸菌?」
と首をかしげる方も多いと思いますが、直接的に喉に良い訳ではなく、『慢性的な炎症』を取り除く為です。
これは腸内環境とゼンソクを始めとする『自己免疫疾患』が大きく関わり合っていることに由来します。
腸内環境が悪くなると、腸内の悪玉菌が毒素を産生し、それがゼンソクを始めとするアレルギーの原因となることが分かっているからです。
腸内環境は善玉菌と悪玉菌の割合によって変わります。ですから乳酸菌を摂取することによって体質改善をしていく必要があります。(ここに乳酸菌サプリメントのURLを貼ってはいかがでしょうか?)
後者のむくみによるゼンソクは水分代謝を促す飲み物が効果的です。
市販のものだと『とうもろこしのひげ茶』が利尿作用によりむくみを軽減することが分かっています。
また、自分で作れるなら『小豆のゆで汁』が効果的です。
作り方は
Ⅰ.小豆30g(大さじ2~3杯)くらいを400ccのお水から強火~中火でお鍋に蓋をしてまずは沸騰させます。
Ⅱ.沸騰したら弱火にして、蓋を取り、20~30分コトコト煮詰めていきます。
Ⅲ.半分くらいになったら出来上がり
です。
むくみもさることながら、むくみから来るダルさにも効果的です。
②後鼻漏(アレルギー性鼻炎)によいと言われるもの
『じゃばら』が有名になりました。
和歌山県の北山村産の特産品である柑橘類の『じゃばら』が花粉症を始めとする鼻のトラブルに良いことがわかっています。
主成分である『ナリルリン』が著効です。最近はサプリメントも出ています。
通販でジュースなども販売されています。
③誤嚥(ごえん)によいと言われるもの
これは『起こさないようにすること』が大切です。ですからお年寄りは消化機関の衰えもさることながら『柔らかい食事』を取るようになります。
これはあくまで『柔らかい食事』か良いのではなくて、対処法です。
直接的に良くすることは『喉の筋肉を鍛えること』で、カラオケに行って声を出したり、よくしゃべることです。もちろん喉の使い過ぎは別の咳を生じさせますので注意してくださいね。心肺機能を鍛える有酸素運動も効果的です。
④ストレス性咳によいと言われるもの
『暖かいミルク』が効果的です。これには身体の緊張をほどく効果があります。
暖かい飲み物を摂ると気持ちがほっこりすることが一つと、血液中のカルシウムを補給する為です。
血液中にカルシウムが微量ですが1%含まれていて、これが精神を落ち着かせる『トランキライザー』という効果があります。
気持ちを落ち着かせることにより、筋肉の緊張をほどき、ストレスを軽減させます。
⑤風邪の咳、喉の使い過ぎの咳に良いと言われるもの
こちらには直接喉の炎症に良いとされる『金柑(きんかん)』が有名です。 のど飴もありますので手軽に摂取できます。
また『はちみつ』も有名です。
のど粘膜を優しく保護して殺菌作用に優れています。
『風邪の時にネギを首に巻く』という民間療法を聞いたことがあると思いますが、たまねぎや長ねぎなど『ネギ類』もその辛味成分である『硫酸アリル』が喉の炎症に良いとされています。
咳を即効で止める市販薬は?
市販薬では色々な咳止めが販売されています。その中でも特に咳止めに速効性のあるものをチョイスします。
お近くのドラッグストア、薬局などでお買い求めください。
新ブロン液エース
液体タイプは吸収率が良く速効性があります。
特に主成分である『ジヒドロコデインリン酸塩』 は中枢神経に作用して素早く咳を鎮めてくれます。
また、去痰作用のある『グアイフェネシン』、喘息の咳に効く『クロルフェニラミンマレイン酸塩』も配合されている為、あらゆるタイプの咳に効果を発揮します。シロップ剤なので飲みやすさも◎です。
アネトン咳止めZ液
こちらも吸収率が高い液体タイプです。
新ブロン液エースと同じく『ジヒドロコデインリン酸塩』が主成分ですが、『メチルエフェドリン塩酸塩』が気管支を拡げ、『塩化リゾチーム』が炎症を鎮める為、特に炎症が酷く、息苦しくなるような咳に効果を発揮します。
パブロンS せき止めカプセル
液体ほど速効性は無いにしろ、持ち運びが便利な点と、錠剤とは違い、ソフトカプセルで中は液体の為、市販薬の中では速効性があります。
「液体は苦手だけど速効性は欲しい」という方にはこちらが良いでしょう。
やはり主成分は『ジヒドロコデインリン酸塩』です。 他には去痰作用のある『ブロムヘキシン塩酸塩』別の咳止め成分である『ノスカピン』気管支を拡げる『メチルエフェドリン塩酸塩』アレルギー性の咳に効く『マレイン酸カルビノキサミン』が配合されており、基本をしっかり押さえた内容となっています。
余談・湿布は咳に効果があるか?
童謡『ごんべさんの赤ちゃんが風邪引いた』でもありますが、風邪を引いた時の咳には湿布も効果的です。
これは喉の炎症を鎮めるという効果があり、炎症から来る咳にはきちんと効果はあります。外用薬でもあながち効かない訳ではなさそうです。
いずれにしても、妊婦さん及び妊娠の可能性のある方には咳止めの成分が中枢神経に作用するものが多いので、子宮を収縮させたりと危険が生じる可能性があります。
アレルギーが酷かったり、または身体が虚弱な方なども市販薬ではなく、しかるべき医療機関に受診するようにしましょう。
また、緑内障の方は咳止めの成分に合わないものも多いので、必ず薬剤師または登録販売者に確認の上ご購入ください。他の病気がある方も必ず確認しましょう。