夏風邪は長引きやすいってよく聞きますよね。でも、いつまでも高熱から下がらなかったら別の病気の可能性も頭をよぎり不安になってしまいます。
この記事では、夏風邪の高熱が下がらない原因と対処法をまとめました。夏風邪をひいて高熱が続くときに早く、うまく対処できるように覚えておいてくださいね。
夏風邪の高熱で子供が注意すべき点もご紹介しますので、是非最後までお読みになってこれからの参考にしてください。
目次(クリックするとスクロールします)
夏風邪で高熱が下がらずに続く原因とは?
夏風邪といっても原因により症状は様々です。高熱が出るものと出ないもの、出ても期間が短いものと長引くものがあります。
長引く夏風邪の原因について紹介します。
夏風邪の原因
風邪の原因ウイルスは乾燥している季節に活動が活発になり流行することが多いですが、夏風邪の原因ウイルスは高温多湿の環境で活発になります。その結果、夏の蒸し暑い時期に流行するのです。
夏風邪の原因となっている代表的なウイルスはアデノウイルスやエンテロウイルスです。これらのウィルスに感染することで夏風邪が発症します。
アデノウイルスは喉に、エンテロウイルスは腸に感染しそれぞれの症状を伴います。主にコクサッキーウイルスの感染でヘルパンギーナ、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスに感染すると手足口病を発症します。アデノウイルスは咽頭結膜熱(通称:プール熱)を引き起こします。
夏風邪の症状
期間はヘルパンギーナが2~4日、咽頭結膜熱は4~5日の間40度近い高熱が出るというのが一般的で、一方手足口病では高熱はほとんど出ず発熱しても37度程度のことが多いです。
高熱以外の症状では、ヘルパンギーナでは口腔内の炎症や水泡、たくさんの口内炎を発症します。手足口病も口腔内にできる炎症や水泡という初期症状は似ていますがすぐに手足に発疹が出ます。ヘルパンギーナの高熱が長く続く・頭痛や嘔吐があるときは無菌性髄膜炎を合併している場合もありますので注意してください。
咽頭結膜熱は咽頭炎による喉の痛み、結膜炎や目やにの増加、涙が増えたり食欲が低下することもあります。咽頭や目の症状以外にも、腹痛や下痢・吐き気・頭痛を伴うこともあります。
これらのウイルスのほかにも屋外と屋内の温度差が原因の自律神経の乱れによっても高熱が長引くことや、続けて別のウィルスに感染してしまうことで長引いているように感じることもあります。
夏風邪ではなく他の病気の可能性も
反対に熱は下がったのに咳が続くという場合は細菌性肺炎や咳喘息、夏型過敏性肺炎に罹っている危険があります。
ほかにも風邪とは別の病気が原因となっている危険もありますので、あまり長引くようなら病院へ行き医師の診察を受けるようにしましょう。
夏風邪で高熱が下がらない時の治し方は?
夏風邪で高熱が下がらない時は、まずは室内の温度調節に注意しましょう。高熱で体が熱くても、エアコンなどで涼しくしすぎてしまうことは実は逆効果になるんです。上でもお伝えしたように、寒暖差により自律神経が乱れることで免疫力が低下しさらに高熱が長引いてしまう可能性があります。
エアコンの設定温度は28度程度の高めに設定し、汗をかいたらこまめに着替えて身体を冷やさないようにしましょう。夏風邪をひいたときに高熱が出るのは、体内に侵入したウイルスを攻撃しようとすることが原因です。
また、夏風邪の症状で高熱と一緒に嘔吐や下痢を伴うことがあります。それもウイルスに対抗するために出る症状で、体内に侵入したウイルスを追いだそうとしているのです。なので夏風邪を引いてこれらの症状が出ているときは、あまりに辛い場合を除き、なるべく解熱剤などは服用せずに自然に任せた方が良い場合もあるのです。
下痢止めや吐き止めは薬を服用せずに、出る分は出してしまいましょう。
また、自分で判断できないときは医師の診断を受けてその後の対応も相談してください。
症状がつらい夏風邪ですが、栄養と水分をしっかり摂りゆっくり休んでくださいね。なるべくお腹に優しいおかゆや、よく煮込んだうどんなど、食べやすく消化の良い食べものがオススメです。
子供の夏風邪で注意すべきポイント
夏風邪に子供がかかってしまった場合、どんなことに注意すればよいのでしょうか?
以下にそのポイントについてまとめましたので参考にしてみてください。
早めに病院での診察を
小さな子供や赤ちゃんは症状をうまく説明することができず、よく観察していないと知らないうちに悪化してしまうことが多いです。ただの風邪だと油断せず、症状が出始めたらヘルパンギーナなどの夏風邪を疑い早めに病院へ連れて行くようにしましょう。
夏風邪のはじめは熱中症とよく似た症状もあるので、しっかりと区別できるように予めそれぞれの症状を理解しておくと安心です。
感染を広げないように注意する
また、ヘルパンギーナや手足口病、咽頭結膜熱だった場合は他の子供にも感染させてしまう危険があります。熱が下がり他の症状が治まった後も、2日は幼稚園や学校を休ませるようにした方が良いですよ。
病院や学校によっては元気になれば登校しても良い場合もありますので、医師の意見に従うようにしましょう。
子から親への感染に要注意
これらの夏風邪は主に子供がよくかかるといわれますね。ですが大人も感染することもよくあり、しかも子供よりも症状が重くなることが多いです。
特に子供のいる家庭では子供がもらってきてしまったウイルスにご家族も感染することがほとんどですので、咳やくしゃみや排泄物にはよく注意して看病するようにしてくださいね。