どんどん暑くなって汗をかくことも増えてきましたね。ところで、汗のニオイ対策はしていますか?
汗で臭いニオイって、自分ではなかなか気付けないんですよね。どんなに気を付けていても汗はかいてしまいますし、自分では大丈夫だと思っていても周囲からは臭いと思われてるかも…
そこで今回は、汗のニオイの対策をまとめました。
汗が臭くて悩んでいる人や、臭いと思われているか心配な人も今日からこの方法でその悩みを解消しましょう。
最近ではセクハラやパワハラなどと同じように「スメハラ」なるものまで出てきました。スメハラはスメルハラスメントの略で、臭いの暴力のことです。
男性女性に関わらず、それだけ体臭は周囲の人から嫌われてしまうものなので、しっかり対策して酷くなってしまう前に改善できると良いですね。
目次(クリックするとスクロールします)
汗臭い人に効果がある改善対策とは?
汗のニオイを解消してくれる、効果抜群な対策の方法はあるのでしょうか?
ニオイのことばかり気にして不安になったり、汗をかいている状態がストレスになってさらに汗をかいてしまう…悪循環にはまってしまうと改善からは遠のいてしまいます。
ニオイ対策は、組み合わせられるものは組み合わせたり使い分けることで安心感が増しますよね。徹底して対策をとることでまずは安心を手に入れて、さらに効果効果的な方法を見つけてみてください。
ここでは、汗臭い人にオススメの改善対策、汗のニオイの治し方をご紹介します。すぐにでも実行して、明日からはニオイとは無縁の日々を送りましょうね。
デオドラント用品を使用する
効果が実感しやすくすぐに実行できることといえば、やっぱり市販のデオドラント用品を使用することではないでしょうか。
ドラッグストアなどで購入できるデオドラントスプレーは種類も豊富で効果も高いです。ニオイをごまかすのではなく、汗をかくこと自体を予防したり臭いの元からしっかり絶ってくれるので安心して外出することができます。
またデオドラント用品は他にも、肌着・インナーや靴下などの衣類も発売されています。抗菌や防臭・消臭効果のあるインナーや、洗濯するだけで防臭効果のある洗濯用洗剤や柔軟剤もあるんですよ。
ひとつだけの対策では不安な人はこれらの方法をいくつか組み合わせたり、使い分けるとさらに効果的ですよ。
適度な運動
汗のニオイが気になる人は、汗の質も気にしてみましょう。
汗にはサラサラな汗とベタベタな汗があります。サラサラな汗は良い汗・綺麗な汗で、肌の表面でニオイを発生させることはありません。一方ベタベタな汗は老廃物が含まれているので、ニオイも出やすくなります。
適度な運動を心がけることで血行や腸の機能を活発にするのでデトックス効果があり、貯まった老廃物を体外に排出してくれます。老廃物がなくなれば、かく汗もサラサラな汗に変わり臭くなることもなくなるのです。
たくさん汗をかいて汗の質を改善し、汗臭くなるのを防ぎましょう。
また、半身浴や岩盤浴やサウナなどで定期的に大量の汗を流すのもオススメです。はじめはベタベタと気持ちの悪い汗をかきますが、回数を重ねるうちに汗の質が変わるのを実感できます。汗をかく習慣にすることが大切ですよ。
お風呂に入り清潔にする
汗のニオイは、汗をかき肌の表面で雑菌が繁殖することで起こります。実は汗はもともと無臭でニオイがないのです。
雑菌が繁殖する原因は、汗に含まれる老廃物や皮膚に残った垢や角質なんです。少しでも雑菌の繁殖を防ぐために、外出前に体を洗って清潔にしておきましょう。
ただし、体を洗うときに力任せにゴシゴシこすってはいけませんよ。大切なのは優しく洗うことです。
強くゴシゴシ洗ってしまうと、皮膚に必要な善玉菌や皮脂まで落としてしまうんです。肌の表面で雑菌や悪玉菌と戦うはずの大切な成分まで洗い流してしまうことになるので、優しく洗う必要があるんですよ。
強く洗うとすっきりしてとても気持ちが良いですよね。ですが、汗のニオイを解消したいのであれば手のひらで優しく洗ってください。
汗のニオイを予防するには、保湿効果の高いボディソープよりも固形石鹸の使用がオススメですよ。
汗臭さを解消する食べ物は?
汗のニオイの対策は、体の外側だけでなく内側からアプローチすることも大切ですよ。
上でご紹介した対策をとると同時に、食生活も見直しましょう。香りの強い食べ物やアルコールなどの汗臭くなる食事はなるべく避け、汗臭さを解消してくれるものを食べましょう。
ここではそんな汗臭さを解消する食べ物を3つご紹介します。
ヨーグルト
先ほどお伝えしたように、老廃物がニオイの原因にもなります。その老廃物を溜めないようにすることが汗臭さを解消するためにも大切ですよね。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えて老廃物を排出させる効果があります。
乳酸菌は、動物性のものよりも植物性の方が生きて腸に届くため効果が高いです。
ヨーグルトを選ぶ際は、植物性乳酸菌配合のものを探してみてください。豆乳ヨーグルトは特にオススメですよ。
きのこ・海藻類
きのこや海藻類は、食物繊維が豊富な食材です。
食物繊維には腸内を掃除して老廃物を排出させる効果があるんです。食物繊維には水溶性と不溶性の2種類あり、きのこや海藻類は水溶性食物繊維が豊富なんです。
水溶性食物繊維は老廃物の排出効果が高く、便秘を解消したりニオイの元となる成分を溶かしてくれます。ダイエット効果もあるので、汗のニオイの原因のひとつの肥満解消にも効果的です。
酢
お酢に含まれるクエン酸には、汗のニオイの原因になるアンモニアを分解するはたらきがあります。
お酢は、酢のものやマリネなど料理につかったり、味付きのものもあるので醤油やソースの代わりにおかずにかけて食べるのもオススメです。
りんご酢などそのまま飲めるお酢のドリンクもあるので毎日続けやすいです。
ちなみにりんご酢はお酢だけでなくりんごに含まれる酵素はワキガ予防にもなりますので、体臭の解消に効果的な飲み物です。
汗が臭いのに効果がある市販薬は?
汗が臭いのにこうかのある市販薬をご紹介したいのですが、「薬」としては残念ながらありません。ですが、諦めないでくださいね。
汗かきに効果のある漢方薬や、サプリメントがあるんですよ。漢方薬は汗をかく原因に合わせて飲む種類が違います。ストレスが原因なら「柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)」で、こちらは自律神経の乱れにも効果があります。
食生活が原因で体内に熱が溜まっている場合は「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」が効果的です。
漢方薬以外にはサプリメント「アセッパー」と「あせしらず」がオススメですよ。
どちらも汗を防ぐサプリメントなのですが、アセッパーは消臭成分も多く配合されていて制汗しながら汗臭さを防止してくれます。
ただし、これらのサプリメントはドラッグストアなど店頭では入手することができないので、ネット通販でさがしてみてくださいね。
汗が臭いのに効果がある病院での治療は?
汗が臭いニオイの原因がワキガなら病院での治療を視野に入れる必要があります。ワキガを疑っている場合は皮膚科や形成外科・美容外科に行き、医師の診断を受けましょう。
ワキガは手術や、切らない治療法もできています。費用は少しかさみますが、しっかりと元から絶つことが大切です。
また、汗臭いニオイの原因が汗だけではなく内臓疾患によるものの可能性もあります。
体臭だけでなく口臭もきつくなっている場合は、胃や腸・肝臓・腎臓などの機能が低下していたり病気になっているかもしれません。
汗のニオイだけでなく他にも違和感・異臭を感じたら内科へ行き診察を受けましょう。