秋バテという言葉をよく聞くようになりました。夏バテはよく聞くのですが、気候が良くなる秋に秋バテというのも違和感がありますが、本当のところはどうなのでしょうか。
ここでは、秋バテとは何か、さらにその予防、そして、食事での解消法などを紹介します。
秋バテの原因とは?
そもそも、秋バテというのはどういったものでしょうか。夏バテは、暑いさなかの体力低下や食欲不振から起こるものです。
そんな、暑い夏が終わって過ごしやすい秋になって体調もよくなるかと思いきや・・いつまで経っても倦怠感や疲労感が抜けないのです。
夏バテから、秋に入っても体調が思うように回復しないことを秋バテと呼んでいます。
この原因は様々なことが言われているのですが、暑い夏はそれなりに、水分補給をしたり直射日光を避けたりします。それが、涼しくなると、そのような意識がなくなって、逆に無防備になることで、だるかったり疲れやすくなるというのです。
夏バテの体力低下はすぐに、回復できるものではなく、涼しくなって、急にスポーツなどを始めても体がついてきません。
秋バテは、様々な要因がからんでいるようで、ストレスなど精神的な面もおおいに影響しているようです。暑い夏が過ぎて、最近は秋が短くなったという話も聞きます。
秋バテのピークは10月ですが、しっかりと予防対策、さらには食事で秋バテを解消したいものです。
秋バテの予防対策は?
夏バテの延長として秋バテがあると考えてみます。
急激な温度変化に身を委ねてしまうと自律神経をやられてしまいます。
仕事などで空調の行き届いた環境にずっといるとどうしても外に出たときの温度変化に耐えることができません。
夏が終わって、速やかに体調を整えて秋バテにならないようにするにはどうしたらいいのか・・秋バテの予防について挙げてみます。
睡眠
夏バテにも共通しているのですが、疲労回復には、睡眠がもっとも効果のある予防法となります。
夏バテが解消したからと思っていても、体には疲労が蓄積しています。過信せず、無理せずしっかりと睡眠をとるようにしましょう。
涼しくなってくると、体調も良くなったと錯覚して無理をしがちです。スポーツの秋に惑わされないようにしっかりと睡眠を取って体力の回復に努めましょう。
入浴
暑い夏場はシャワーのみという生活も多かったと思います。
できれば、暑い夏もお湯にしっかりと浸かる習慣をつけたほうがいいのですが、秋バテ予防のためにも夏が終わって涼しくなる10月に入ったらしっかりとお湯に浸かるようにしましょう。
流行りの入浴方法として、半身浴でもいいですし、ぬるま湯に長時間浸かることで狂いがちになっていた自律神経も回復します。さらには、交感神経が活性化することで、リラックス効果が高まります。
入浴は体調的な面と合わせてメンタルの回復にも非常に効果があるのです。
適度な運動
スポーツの秋で気候もよくなり、10月は特に体を動かしたい時期です。
しかし、倦怠感や疲労感を感じていたら、過度な運動は控えて適度な運動に留めるようにしましょう。
軽く運動をすることで、脳や体を活性化させるホルモンがたくさん出てきます。対処法にもすぐれているのですが、軽く運動することは秋バテの予防にも効果的です。
激しい運動は健康に悪いということも覚えておきましょう。
秋バテの食事での解消法は?
秋バテ対策には、食事も大切です。疲労感があるときはできるだけ、温かいものを食べたほうがいいです。
稀に下痢を起こす人がいますが、胃腸が弱っているので消化の良い食べ物が良く、ゆっくりと食べることをこころがけましょう。
食欲の秋といいますが、食材にも事欠かないので、ビタミンやミネラルが豊富な食材を摂りたいものです。
うどん
鍋焼きうどんがいいでしょう。とにかく、うどんは消化がいいですから、食欲がないときでもすんなりと口に運ぶことができます。
食欲増進にも効果が期待できます。うどんには、際だった栄養素はないのですが、成分のほとんどが炭水化物ですから、すぐに糖分に変わってエネルギー源になるのも秋バテの体力が低下している体にはもってこいです。
栄養価を高めるには、鍋焼きうどんにして、しいたけなど、秋の食材をふんだんに入れてみるとさらにおいしく食べることができます。
雑炊
どうしても食欲がない・・というときは定番の雑炊です。おかゆでもいいのですが、雑炊にして、せっかくですから、旬の野菜を入れましょう。しいたけなどは定番ですし、白菜もいいでしょう。
熱くしすぎると、逆に胃腸を痛めてしまいますので、適度な温度にして食べるようにします。体を温めるためにもネギや生姜などを追加してもいいと思います。
豚汁
体力回復にはタンパク質もしっかりととりたいところです。温かい食べ物で、タンパク質も取れるので豚汁はあなどれません。
体を温める意外にも疲労回復に欠かせないので、ニンニクとネギも追加します。
秋バテ対策のメインは疲労回復です。栄養のあるものをたくさん食べたいところですが、まずは、消化が良いものを食べる心構えが必要です。