今回は、病気のお見舞いに行くときに持って行くお見舞い品は何が最適なのかを考えてみました。
病気のお見舞いには病気のお見舞いならではのマナーやルールがあります。ちょっと家に遊びに行く手土産、とはわけが違うんです。
入院している人は、病気やこれからのこと、お金のことなどで色々悩んでいて気分が落ち込んでいることが多いですよね。それに、病気している身体の部位によっては食べ物NGだったり病院で栄養管理されていることもあります。
しっかりとマナーを身に着けて、失礼のないようにお見舞いに行ってくださいね。
病気のお見舞い金の金額はどれくらいがよい?
お見舞い品は選ぶのが難しい、ということでお見舞金を渡す人もいますよね。ですが、現金や商品券などの金券類はちょっと注意が必要です。
特に、お見舞いする相手や見舞金を入れる封筒も何でも良いわけではないんです。
ちなみに、金額を決めるときは4・6・9(死・無・苦を連想させる数字)は避けましょうね。
では、渡す相手でどう違うのか、そのマナーを見ていきましょう。
相手が職場関係の人の場合
社内で立場が同じような同僚の場合は周囲にも聞いてみて、みんなでまとめて渡す場合が多いようです。1人1000円~3000円程度でキリの良い金額に調節して渡すようにしましょう。この場合、お返しもまとめてで良い・いらないよということを伝えて奥とスマートです。
同僚で、個人的に渡す場合は3000円~5000円程度にしましょう。
相手が後輩や部下の場合、その関係性にもよりますがだいたい5000円~10000円くらいにしておきましょう。
さて、いちばん悩む上司に対しては、現金や金券類を送るべきではありません。目上の人にお金を送るのは失礼だとされているからです。
現金での見舞金を送って済ませてしまうことの多いお見舞い、実は本来はお見舞品を送るものなんです。
「お金あげるから今回の入院で必要なら使いなさいね」というような意味合いで渡される見舞金は、自分よりも目上の人に贈るべきではないんです。
最近では、そこまで細かく考える人も減っているように感じます。ですが、やはり避けた方が無難だと私は思います。
送る相手が親戚の場合
親戚経の見舞金は、その地域の慣習やその家のしきたりなどをまずリサーチするようにしましょう。
身内なので、ここで失敗してずっと微妙な関係になってしまうのは避けたいところ。
実家の両親や、祖父母、義父母、他の親戚など相談できる場合は近い人から順に相談するようにしましょう。家によっては、気を遣うのでお見舞い自体をしないようにしているという所もあるぐらいです。
ちなみに私の実家では先にお伝えした贈り物をしないタイプ、主人の実家では大人でも親が子供の分をまとめて送るといったルールです。
このようにその家独特のルールが存在しますし、兄弟や親子で金額を調整したりすることもあります。他にもおうちルールのようなものが存在することがあるので要注意です。
もし、送る場合の相場はだいたい5000円~10000円程度でしょう。
見舞金の送り方
見舞金を送る時、普通の封筒に入れてはいけませんよ。いないとは思いますが、茶封筒やポチ袋なんてもってのほかです。
見舞金は、一般的にのし袋を使用します。
のし袋の水引には「結びきり」や「蝶結び」といった種類があります。
結婚祝いのように今回一度だけのお祝いの時、一度きりで済ませたいという時はほどけないように「結びきり」ののし袋を使用します。
反対に、出産祝いのように何度あってもめでたい祝い事の時は蝶結びを使用します。
ですので、もうお分かりだと思いますが「病気やケガで入院」といった繰り返したくない出来事では「結びきり」ののし袋を使用しましょう。
そして、大切なのがのし袋の「熨斗(のし)」です。
熨斗には縁起物として「熨斗鮑(あわび)」がついています。昔は鮑を薄く切ったものを送っていましたが、今では熨斗に「鮑の代わり」の飾りがついています。
なので、お祝いではない見舞金の封筒には縁起物の熨斗鮑はついていない方がふさわしいのです。
従って、お見舞金を入れる封筒には熨斗を付けないようにしましょう。
また、繰り返す意味になる二重封筒も絶対に使わないようにしましょうね。
当然ですが、不祝儀袋も絶対にNGですよ!
ちなみに、どうしても不安な場合は「御見舞」と書いた見舞金用の封筒も売っていますのでそちらを使用すると良いでしょう。
どのような品物が喜ばれる?
では、お見舞いに見舞金出はなく見舞い品を持って行く場合に何か決まりやマナーはあるのでしょうか?
例えば、手土産というとお菓子などの食べ物を持って行く人がいますよね。
これは、始めにちらっと触れましたが、病気によっては飲食NGの可能性もありますし栄養管理のために食事制限がかかっていることもあるので避けた方が良いです。
また、見舞い品と言えばお花ですが、これもやめておいた方が良いですよ。そもそも花瓶を用意しないといけませんし、匂いがきつかったり水替えの手間がかかってしまいます。
それに、最近では衛生面から生花の持ち込みを禁止している病院も増えています。相手がお花が好きなどでどうしても送りたい場合は事前に病院に確認をとりましょう。
もし花を持って行くなら、根付く(寝付く)鉢植えではなく切り花にしてください。また、花の種類にも注意が必要です。
菊やシクラメン、血の色の赤い花もやめましょう。花には花言葉もあるので、難しいなら花屋で相談して購入するのがオススメですよ。
最近では花瓶のいらない、綺麗に箱に詰められたギフト用のボックスフラワーや、プリザーブドフラワーもありますよね。無理に生花にこだわる必要はないと思います。
他にも入院中に必要なものとして選ばれがちなのが「パジャマ」ですが、入院が長引いても良いようにとも捉えられるので避けましょう。
私が入院中、もらって嬉しかったものはちょっと高級なブランケットやストールです。体調が悪く、ずっと寝ていることしかできない患者は病院の空調が寒く感じることが多いです。
ですが、身体を拭いたり点滴をしていたりだとあまり厚着をさせてもらえません。着込んでしまうと暑くなったときに脱ぐのが大変ですし、さっとかけることのできるブランケットは重宝しました。
さらに、気分の明るくなるような色や模様のものだと嬉しさ倍増です。自分ではなかなか手の出ない良いブランケットは退院後も使えてとても嬉しかったです。
また、看病してくれている家族にちょっとしたお菓子を持ってきてくれる人もいて、これも嬉しく思いました。気づかいのできる人だなぁと思った記憶もあります。
入院しているともらって嬉しいものはたくさんありますが、何より大切なのが送る側の気持ちと入院している本人の好みです。
事前にリサーチできることはしておき、気持ちだけでなく品物も心から喜んでもらえると嬉しいですね。