お正月を過ぎると、七草粥を食べますよね。
七草粥を食べることにはちゃんと意味があるって知っていますか?
昔から、何気なく食べているものでも、そのひとつひとつには歴史や意味があります。
この記事では、春の七草で作る七草粥を食べる理由や作り方のレシピ、さらに七草粥に合うおかずもご紹介します。
最近食べてないなぁって思っているあなたも、この記事を読めばきっと来年は七草粥を食べたくなるはず!?
目次(クリックするとスクロールします)
七草粥の歴史や意味は?
七草粥は、1月7日に食べる料理です。
この風習は、遠い昔の中国での行事に由来します。
- 元日⇒鶏
- 2日⇒犬
- 3日⇒猪
- 4日⇒羊
- 5日⇒牛
- 6日⇒馬
というように、動物を当てはめ新年の運勢を占っていました。そして、このそれぞれの日にその対象となるものを傷つけないように大切にするというのが決まりだったんです。
その次の7日の対象は人で「人日の節句」と呼び、人を大切にするひだったんですよ。
唐の時代には、この人日に無病息災を願って「七種菜羹(しちしゅさいこう)」を食べる習慣がありました。
(※七種菜羹とは・・・7種がゆまたは七草粥のことで、7種の野菜を使った羹(あつもの・スープ)。羹はもともと、羊の肉の入ったお吸い物のことを指していました。)
一方、日本には「新年に摘んだ若菜」を食べて生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。
平安時代には、「米・粟・ひえ・きび・蓑米(みのごめ)・ごま・小豆」で作る「七種粥」というものがあり、奈良時代に中国から伝わった「七種菜羹」とこれらが混ざり、今の七草粥になったといわれています。
これが、七草粥の始まりです。
現在の七草粥は日本のハーブ、新春いちばんに芽吹くので厄を払うともいわれる以下の七種です。
名前とその効能・効果を一緒に見てみましょう。
- 「セリ(芹)」
香りの良いセリの効能は、胃の調子を整え食欲の増進、解熱、利尿、痰の排出などです。 - 「ナズナ」
ナズナは別の名を「三味線草」と言います。効能は止血や消炎・鎮痛、解熱、利尿、下痢止めです。子供のころはよく鈴のように鳴らして遊んでいた記憶があります。 - 「ゴギョウ」
ゴギョウの別名は「母子草」です。効能は咳止めや痰の排出、扁桃腺炎の緩和、利尿です。 - 「ハコベラ」
ハコベラはハコベとも呼ばれ、歯痛や消炎作用、乳汁の分泌促進、利尿に効果があります。 - 「ホトケノザ」
ホトケノザとは、キク科の「コオニタビラコ」のことです。効能は胃を整え食欲増進、歯痛です。 - 「スズナ」
スズナとはカブの昔の呼び名で、新芽を食べる事から七草セットには片手で包めるほど小さなものが入っています。効能は消化の促進、解毒、咳止め、ソバカスです。 - 「スズシロ」
スズシロは現在の大根のことです。消化の促進や咳止め、痰の排出、利尿作用があります。
昔は自分たちで摘み、料理していたのですが今では「七草セット」がスーパーでも売っていますよね。
私も毎年これを買いますが、スズナとスズシロのバランスが良い物を選べると嬉しい気持ちになります。
七草粥を食べる1月7日は松の内の最終日です。年末年始に豪華な食事をしたりお酒を飲み過ぎてはたらきすぎた胃腸を休めるためだともされています。
冬ということからも、青菜が不足しがちなので七草粥を食べて滋養をつけましょう。
七草粥の作り方は?
ではいよいよ七草粥の作り方です。
じっくり作るレシピと、忙しくて調理に時間の取れない人にもオススメの簡単レシピをご紹介します。
土鍋での七草粥の作り方
材料(3~4人前)
- 米・・・・・・1合
- 水・・・・・・900ml
- 七草セット・・1パック
- 塩・・・・・・少々
- 研いだお米と水を土鍋に入れ、そのまま30分さらします。
- フタをした土鍋を強火にかけ、吹くまでそのままにします。
- 吹いたらとろ火にして、1時間ほど炊いてください。
火を止めたらそのまま10分蒸らします。 - 七草は、隙間の時間に準備しておきましょう。
軽く水洗いした七草を細かく刻みます。
青菜のニオイが気になる人は、刻む前にさっとゆでこぼしておくと良いですよ。 - 蒸らしたおかゆに七草と塩を入れ軽くかき混ぜて完成です。
※米が炊ける時は勢いよく吹き出しますので、大きな鍋で炊くようにしてください。
美味しくなくなってしまうので、途中で開けたり混ぜたりしないようにしましょう。
また、お好みでだしの素や醤油を入れても美味しいです。その場合は最後に味付けしましょう。あまり味を濃くしてしまうと雑炊みたいになってしまうので注意してください。
我が家ではいつも食べる時に梅干しを入れたりごまをふりかけます。千切りにしたショウガを入れるのもオススメです。
他にも玉子閉じにしたり鮭を入れたり、豆乳で作る人もいるんですよ。
毎年食べるものですから、飽きのこないように工夫してみてくださいね。
炊飯器でも七草粥できる?
炊飯器には「おかゆ」コースがありますよね。時間がないけど七草粥が食べたい、そんな時は炊飯器での七草粥作りに挑戦してみましょう。
材料は土鍋のときと同じです。水の分量は炊飯器の内がまにガイドがあるのでそれに従ってください。
また、七草を入れるタイミングは土鍋での調理と同様に炊きあがったときに入れましょう。
七草粥に合うおかずは?
七草粥をする時、おかずは何にしよう?っていつも迷いませんか?
それだけで食べられるものなので、わざわざおかずは必要なの?でも、さすがに七草粥だけでは栄養が偏ってしまいますよね。
そこで、ここからは七草粥に合うおかずをご紹介します。
お好きなものを試してみてくださいね。
- 塩鮭や塩サバなどの焼き魚
七草粥と一緒に食べておいしいのは、やっぱり魚ですよね。特に塩鮭や塩サバは塩が効いていてアクセントにぴったりです。 - 魚の煮つけ
続いても魚料理です。カレイの煮つけや、とくにサバの煮つけは味もしっかりしているのであっさりした七草粥によく合います。 - ぶり大根
またまた魚料理です。こちらも濃い目の味付けなので七草粥と相性が良いです。魚や肉を使ったおかずと合わせることで、タンパク質もしっかり摂れるのでオススメですよ。 - 豚の角煮
こちらも味のしっかりついたおかずです。トロトロに煮込んだ角にはおいしいですが、お正月で胃が弱っているときは食べ過ぎないように注意してくださいね。 - 煮物
七草粥は和食なのでやっぱり煮物!という声も多く聞かれます。私のオススメは筑前煮ですね。 - おひたし
完全に副菜ですがほうれん草や小松菜、菊菜やオクラなどのおひたしやごま和えも七草粥にぴったりです。他のおかずの付け合わせとしてお楽しみください。 - 漬物や佃煮、梅干し
もうおかずどころか副菜ですらなくなっていますが、おかゆはこれらの「ご飯のおとも」と相性抜群です。
ちょこんと乗せて、さらさらっとかき込むといくらでも食べられそうですね。
お好きな食べ物はありましたか?
最終的には、誰がなんと言おうと好きなおかずを食べるのがいちばん良いですよね。でも、毎日食事を用意していると、七草粥のように変則的なメニューのときに何も思い浮かばなくなりますよね。
基本的に、味付けがしっかりしているおかずがよく合うと思います。ですが、1日くらいおかずなしでも良いかもしれませんね。
無理に考えずに、気持ちの向くままに七草粥を楽しみましょう。